茶碗のページ

抹茶茶碗

 お茶碗は、茶道具の中で一番ポピュラーで、親しみのあるお道具です。お茶碗は、「唐物(中国産)」・「高麗茶碗(朝鮮半島産)」・「島物(南蛮貿易、オランダ貿易によるもの)」・「国焼(国内産)」「京焼(京都で作られたもの)」「楽焼(長次郎を祖とする独特な手法によるもの)」に大きく分けられます。
 茶道具としての「茶碗」は鎌倉時代、中国の天目茶碗に始まり、わび茶が興る室町時代には、珠光青磁茶碗・人形手・染付系の茶碗が使われ、桃山時代になると高麗茶碗が朝鮮半島から日本に入ってきました。  国内産の茶碗としては、瓦師であった長次郎の楽茶碗、また唐津薩摩では朝鮮半島から渡ってきた陶工師達によって、それぞれの国焼茶碗が作られました。日本古来の瀬戸備前信楽・常滑などでも茶道具としての茶碗が作られるようになり、瀬戸から派生した美濃窯では、志野・瀬戸黒・黄瀬戸織部などの茶碗が作られました。
 一方京都では茶道が流行るにつれて、江戸時代の初期頃、瀬戸・信楽から技法を取り入れ、後に野々村仁清などの名工が生まれました。
 この「お茶碗のページ」では、現代の抹茶茶碗を幅広くご紹介いたします。



お買い物はこちら 戻る