茶杓のページ

茶杓のページ



     茶杓の歴史

 茶杓はもともと中国における薬匙でした。芋の葉茶杓とも言われている象牙で、芋の葉形の匙に柄をつけ、その根元は薬を破砕するために球状になっています。
 室町時代の末に茶の湯が成立し、点前をしてお茶を点てるようになると芋の葉茶杓では使いにくく、その柄を切り離して茶杓らしいものをつくったと言われているのが珠徳形の小の茶杓です。
 珠徳形とは村田珠光の門人、珠徳が作ったと言われている茶匙で、茶杓の最も古い形のものです。又、最初は象牙が使われていましたが次第に竹が代用されるようになりました。
時代とともに、茶杓は数多くの茶人達によって作られるようになり、それと共に茶杓の造形に関心が高まり、節を入れた茶杓や、竹の景色を利用した様々な茶杓が作られるようになりました。




お買い物はこちら 戻る