茶器のページ

茶器のページ



     茶器の歴史

 「茶器」という言葉は、本来は「茶を入れる器」という意味で、濃茶入(茶入)、薄茶入(薄茶器)の総称であったと思われます。しかし現在では、濃茶入を「茶入」、薄茶入を「茶器」と呼ぶのが一般的となっています。
 薄茶入(茶器)がいつ頃から存在していたか、よく分かっていません。つまり、濃茶・薄茶の区別がいつの時代から分けられたのかが、よく分かっていないのです。
 濃茶と薄茶の点て方をはっきり区別するようになったのは、おそらく、江戸時代初期以降といわれています。少なくとも桃山・慶長年代にはお茶は一種であったと思われます。
 したがって、現在薄茶器と呼ばれているものも、当時は濃茶入でもあったはずで、現在でも棗は濃茶入としても使われています。
 濃茶入は、中国製の陶製小壺を茶入に使ったのが始まりで、唐物、和物茶入れがあり、その代用品として棗などが生まれたと考えられています。

     茶器の種類

 茶器の種類には、棗(大・中・小)、雪吹(大・小)、一服入(棗)、尻張 しりばり (棗)、白粉解 おしろいとき 、茶桶 さつう 、面中次 なかつぎ 、寸切 ずんぎり 、薬器 やっき などがあります。もちろん、茶器の種類はこれらに限られる物ではなく、この他にも数多くの種類があります。




お買い物はこちら 戻る